岸和田貯木場、ホクシン前白灯台でエビ撒き釣り(釣り場紹介とエサ撒きボールの使い方※悪い例)

仕掛け・エサ

2月になってしまったが、2019年の初釣りに行くことができた。

実はこの日はフィッシングショー大阪が開催されており、釣りに行くかフィッシングショーに行くか、それとも両方行くか、迷っていたのだった。
ただフィッシングショーはかなりの人混みが予想される。
私は行列や人混みが嫌いだ。
お祭り気分を味わいたい気持ちよりも釣りに行きたい気持ちが勝ったため、早朝からD君と南大阪にエビ撒き釣りに行くことにした。

さてエビ撒き釣りの場所をどこにするかだが、今日は北東の風。
南大阪の釣り場で億党の風を背に受ける釣り場は限られている。
そこで今回は北東の風を背に受ける岸和田の白灯台波止に行ってみることにした。

岸和田の白灯台波止という釣り場の紹介

地図はこちら

地図ではホクシンという会社にマークが入っていると思うが、そこから100メートルくらい南、貯木場沖側の角に小さな波止があり、白い灯台が立っている。

最近は誰が作ったのか、立派な梯子がかかっている。


私は何度か釣りに来たことがあるが、ハネが連発したこともあるし、ボウズを食らったこともあるし、ポン級のアブラメを釣ったこともある。

なかなかnポテンシャルを秘めた釣り場だと思う。

北側は水面から高いし、今回は完全に向かい風となるため、私とD君は内向きの釣り座を取った。

2月の夜明けは遅い。

7時くらいに釣り場に到着した私たちはイソイソと仕掛けを作る。

ここの水深は4ヒロ前後。

南大阪の波止の中では深い方だろう。
そのため私は普段めったに使わない秘密兵器を用意してきた。

エサ撒きボール(大)の使い方

エサ撒きボールは海中の狙ったタナでエサ(生きエビ)を撒くことのできる優れたアイテムだ。


エビ撒き釣りは生きたエビを挿し餌と撒き餌の両方に使い、エビをパラパラと手で撒くか、しゃくで遠くに飛ばすのだが、上からエビを撒く場合は水深が深いと狙ったタナにエサが届きにくいのだ。

そのため3ヒロ以上深い場所に撒き餌を効かせたい場合はエサ撒きボールの方が優れている。
ボールの中にエビを詰め、狙った水深に直接エビを撒くことができるからだ。

【エサ撒きボールの使い方と注意点】

1、ボールの中にエビを入れたらボールを閉じる(エサ撒きボールには重りをつけておく)


2、金具のフックでボールが開かないようにロックする(引っ張ると外れる構造)


3、エサ撒きボールが開かないように注意しながら海中に沈める(エサ撒きボール用に竿とリース用意しておく)
4、ボールが底まで着いたら少しリールを巻いて狙ったタナで強く竿をしゃくる!


5、竿をしゃくるとボールをロックしていた金具が外れ、中のエビが海中に放出される

エサ撒きボールは狙ったタナにエサを直撃させることができる優れた仕組みだが、注意点もある。
1つ目は、1度にエサを大量に消費する点だ。

それなりの量の活きエビを用意しておかないと、数回のエサ撒きでかなりのエビが無くなることは覚悟するべきだが、これは仕方ないだろう。

2つ目は、油断すると陸上や海上でボールが爆発してしまうことだ。

過去にエサ撒きボールを使ったことのある諸兄なら一度は経験したことがあるはずだ。

エサ撒きボールが開かないようにロックしている金具は、引っ張ったり衝撃を加えるとロックが外れる仕組みになっているのだが、大量のエビを詰めて「いざ!海中へ!」と思って竿を扱っている時に、糸が引っかかったり、ボールが何かにぶつかったり、仕掛けを垂らした時に「ガクン!」と衝撃を与えたりすると、その場でボールがパかッと爆発してしまのだ。

当然中身のエビ達はその場で放出され、ある時は海上で盛大にエビを撒いてしまう。
ある時は陸上(波止)でエビがピチピチと跳ね回ることになる。
ハッキリ言ってショックだ。
今回もやってしまった・・・。

写真では分かりづらいが、コンクリートの上でエビが跳ねている絵である。

鳥が私のエビを食べに来た。

こうしたトラブルさえなければ優れたアイテムなので、水深のある釣り場でエビ撒き釣りをするなら上手に使ってほしい。

冬の大阪湾に異常なし

釣果は言うまでもないだろう。
今回もボウズである。
私にもD君にも一度のアタリすら無かった完全試合だった。
今日も大阪湾の魚にエサを撒いただけになってしまった。
私が撒いたエビを食べて、すくすくと育って欲しいと願いつつ釣り場を後にした。
ゴミでも拾って帰ろう。

コメント