エビ撒き釣りのエビの付けかた

仕掛け・エサ

エビ撒き釣りは刺し餌にも撒き餌にも活きエビ(シラサエビ)を使う。

そして最も大事なポイントはエビの活きの良さだ。

エビが元気よくピンピンと海中で動いていることが魚への最も有力なアピールの方法だからだ。

マヅメ時のまだ薄暗い時間帯では、魚からエサが良く見えないだろう。

海中では尚のことだ。

ましてシラサエビには臭いがない。

そんな中、魚にエサを認識させるには、エビ自身が動くことが大事だという訳である。

元気なエビは食いが良い

シラサエビは淡水に住むエビなので、海の中で永く生きることはできない。

自分の釣り座のエリアを外れるくらいウキが流れていくと仕掛けを回収し、再び打ち返すことになるが、刺し餌にして投入したエビは元気がなくなっていることが多いものだ。

理想は打ち返すたびに元気なエサに付け変えることが理想である。

仕掛けを回収してもシラサエビがピチピチと元気な状態で帰ってきたら、私は再び

「よし、今度は喰われてきてや~」

と言って、エビを再投入することもある。

だがエビに元気が無い場合は必ず刺し餌を交換するようにしている。

元気なエビの方がアピールできるだろうし、やっぱり釣れるのだ。

シラサエビの付け方

エビ撒き釣りの刺し餌(活きエビ)の付け方には2種類の方法がある。

どちらの方法でも釣れるし、どちらが優れているかは諸説あるため断言は避けることにして、自分に合った方法を取り入れて欲しい。

シラサエビの尻がけ

エビの尻尾の第一関節あたりの中心を腹側から背中にかけて針を貫く刺し方。

<特徴>

海中ではエビが上を向く。

尻尾が針に刺されているために、エビが尾を動かすとエビの胴体が跳ねるように動く。

エビが動く時にはアピールは大きいと考えられるが、身を刺すためにエビが弱りやすい。

仕掛け投入時に刺し餌が外れにくい。

フグやベラに齧られた時には尻尾だけ残ってくる。

シラサエビの頬(ほほ)がけ

エビの胴体側面を覆う硬い殻の部分に内側から針を通す刺し方。

動体の身に刺してエビにダメージを与えないように殻一枚だけを刺すように注意。

<特徴>

海中ではエビが下を向く。

制限されている箇所が殻なので、エビの尻尾がピンピンと動く。

自然な姿勢を保った形でエビが動くので、違和感を感じにくいのではないかと考えられる。

身に刺している訳ではないのでダメージが少なく、エビが弱りにくい。

仕掛け投入時に刺し餌が外れやすい。

フグやベラなどの小魚に食われると針だけ返って来る。

シラサエビの付け方はどっちが良いのか?

シラサエビの付け方は名人級の人たちでも意見の別れるところなので、どちらが良いとも言いきれない。

私は海中で少しでも元気の良いエビでいて欲しいので、頬がけにすることが多いが、薄暗く手元が見にくい時には尻掛けにする。

私の周りでは遠投が利くからと尻がけにしている方が多いように思う。

どちらにしても、エビ撒き釣りはエビが海中でアピールしてくれないと話にならない釣りなので、自分が良いと思うエビの刺し方で良いのではないだろうか。

コメント